
「仕事を辞めて社会保険から健康保険の切り替えを考えてるんだけど、どの保険が1番お得なのかな?」
健康保険の切り替え手続きって何も考えずにやりがちですけど、今よりお得な健康保険があるなら気になりますよね。
- 退職した人にとって、どの保険が1番お得なのか?
- 国民保険以外って入れるの?
- 各保険のメリットとデメリットは?
このような、たくさんのことが気になるのではないでしょうか?
という訳で今回は、退職後の健康保険を詳しく知りたい人へ『来年の保険料を安くする。1番お得な退職後の健康保険』について分かりやすくご紹介していきます。
せっかく保険の切り替えをするわけですから、少しでも安くて保証が充実した保険に切り替えたいですよね。
「各保険のメリット・デメリット」や「あなたに1番合う健康保険を見つける方法」など詳しくご紹介してますので、ぜひ1つでも取り入れることをおすすめします。
退職後の健康保険をすぐ切り替えたい!国民健康保険が1番いいの?
「退職後の健康保険を早く切り替えたいけど、とりあえず国民健康保険にしてたらいいのかな?」
結論から言うと、基本的には国民健康保険で問題ないですが、あなたの状況により他の健康保険の方がお得な可能性が有ります。
「退職して少し休憩したい」「出産をする」「退職金をもらう」など、退職の理由や状況って人それぞれですよね。
同様に健康保険についても失業保険の有無、退職金をもらう時期など、状況や収入によって大きく変わってきます。
なので、健康保険を切り替えるこのタイミングは、あなたに合う健康保健を見つける絶好の機会です。
健康保険の切り替えで、特に大事なのは『それぞれの保険の違い』を知ることです。そのポイントを押さえた解説をしていますのでチェックしてください。
退職後に入れる健康保険の種類は?国保だけじゃない?!
退職後にお得な健康保険を選びたいなら国民健康保健と決めつけず、他の保険と比較することがとても大切です。
具体的な退職後に選べる健康保健は、下記の3つになります。
①国民健康保険
②任意継続保険
③被扶養者保険
パッと見た感じや、すでに調べた人は複雑だと考えがちですが、結局は『国保か、続けるか、扶養』だけです。
あなたに合う保険はどれ?各健康保険のメリット・デメリット
「せっかく健康険を選べるのなら、各保険の詳しい情報を知って比較をしたい。」
そんな人のために、3つの健康保険の詳しい内容とメリット・デメリットをご紹介していきます。
あなたに合った保険が自然と分かる内容になっています!
健康保険①:国民健康保険とは
国民健康保険(国保)は、退職後に加入する保険で、1番ポピュラーです。
基本的には個人事業主やフリーランスなどの自営業者が加入する保険で、退職後にしばらく会社勤めをしない人が一時的に入るケースも多いです。
ただ次に紹介する任意継続保険のメリットを知らずに加入している人も多いので、各保険のメリット・デメリットをお伝えしていきます!
国民健康保険のメリット・デメリット
国保のメリットとデメリットは以下になります。
よく間違えられる「出産手当金」と「出産一時金の違い」については、被扶養者保険の項で分かりやすくまとめています。
国保のメリット
『減免制度』
じつは国保には退職者にとって、とてもお得な減免制度が存在します。
では、どのような人が該当するのでしょう?
それは、会社都合で雇用保険(失業手当)をもらっている方や、急に辞めざる負えない理由があった人です。
例えば、あなたが働いていた会社の経営状況が悪化したことが原因で会社を辞めた。
このような人は失業保険の手続きで必ずもらう「受給資格者証」の書類を提出するだけで、かなり減免が適用されます。
減免額は各自治体に寄るのですが半額近くまで減免される自治体もあるので、必ず問い合わすることをおすすめします。
また現在は、コロナ関連の退職には減免制度が適用されることが多々あります。
『次年度の保険料が安くなるケースが多い』
退職後に国保を選択すると、次年度の保険料が安くなる人が多いです。
なぜ安くなるかと言うと、国保は前年度の収入から算出されるからです。
退職後に次の勤務先が決まっている人以外は、退職後に収入が減る人がほとんどですね。
国保は前年度(この場合今年)の収入が次年度(来年)の保険料に反映されるので必然的に安くなります。
国保のデメリット
『前職の保険条件を引き継げない』
当然と言えば当然なのですが、社会保険から国保に切り替える訳ですから前保険の諸条件は引き継げません。
ですので、前健康保険で何かしらの手当などを受けていた人は、国保での有無を調べた方が良いでしょう。
出産手当金がもらえない
出産手当金とは、出産で仕事を休むことになり、給与の支払いがない場合に支給される制度です。
この制度は健康保険(社会保険)の制度なので、国民健康保険にはありません。
扶養制度がない
国民健康保険に扶養制度はありません。
なので、前職で扶養制度を利用していた人は下記の任意継続保険を参考にしてください。
国民健康保険を選ぶべき人は?
国民健康保険を選ぶべき人は、前年度の収入から算出されるルールを上手く使える、前職の健康保険のメリットを必要としない人などです。
具体的には、
・収入が減る見込み
・前職の健康保険から引き継ぐ手当などがない
・出産手当金をもらう予定がない
このような人が、国民健康保険を選ぶべき人です。

健康保険②:任意継続保険とは
「国保以外にも任意継続保険という保険が選べるらしいけど、どんな健康保険なのか?」
任意継続保険とは、前勤務先の健康保険を退職後もそのまま利用できる制度です。
前勤務先の健康保険を『任意』で『継続』するから『任意継続保険』という訳です。退職後の加入期間は2年まで。
2022年1月の法改正で、本人の希望があれば2年を待たずに辞められるようになりました。
基本的に、国保になかった出産手当金をもらえますが、組合により諸条件が異なりますので該当する人は必ず問い合わしましょう!
任意継続保険のメリット・デメリット
任意継続保険のメリットとデメリットを以下になります。
任意継続保険の加入を考えている方に、メリットとデメリットを詳しくご紹介していきます。
任意継続保険のメリット
『国民健康保険より安くなる可能性がある』
前職の健康保険(社会保険)は在職中は、会社側が保険費用の半分を支払っています。
それが、任意継続保険となると全額被保険者が支払うことになります。
これは退職しているので当然ですね。
しかし、任意継続保険には上限額も設けられている為、保険料が安くなるケースもあります。
「【加入していた保険組合名】 シュミレーション」などで検索して、実際の保険額を調べてみましょう。
『今までの健康保険の手当を継続できる』
任意継続保険のメリットは、今までの健康保険の手当や諸条件を継続できること。
これは国保のデメリットと反対で、新規で保険に加入するわけではないからです。
「前勤務先の健康保険で条件を引き継ぎたい」「国民健康保険にない手当を継続したい」人には大きなメリットです。
『家族などの扶養を継続できる』
お伝えした通り、国民健康保険では扶養制度はありません。
ですが、前職で扶養制度を利用していた人にはその精度も継続することが可能です。
任意継続保険のデメリット
『滞納に厳しい』
任意保険は滞納に厳しく、基本的に保険料を滞納すると資格損失となります。
上記の保険変更不可ルールと矛盾しますが、滞納後に国保などに切り替えることは可能です。
任意継続保険を選ぶべき人は?
任意継続保険を選ぶべき人は、国民健康保険にはないメリットを活かしたい人です。
具体的には、
前勤務先の健康保険で手当を受けていた
家族などを扶養している
このような人が、任意継続保険を選ぶべき人です。
健康保険③:被扶養者保険とは
「扶養に入る、扶養から外れた」など、よく聞きますが、それがこの被扶養者保険です。
被扶養者保険は被保険者(保険料を支払う人)の保険条件を被扶養者(保険料を支払わなくてよい人)に適用できる保険です。
被扶養者保険が選択肢にある人の1番気になるポイントは、『自分が扶養の範囲内かどうか』ですよね。
そのポイントについて詳しく解説していきます!
あなたも該当するかも?!扶養の基準は2つのみ!
「被扶養者保険の加入を考えているけど、自分が当てはまるか知りたい。」
そんな方へ、扶養範囲について分かりやすくご紹介していきます。
具体的には、扶養範囲で大切なポイントは『親族の範囲』と『収入の範囲』の2つです。
- 『親族の範囲』
被保険者(保険料を支払う人)から見てあなたが三親等内
- 『収入の範囲』
・同一世帯の場合
被扶養者(扶養に入る人)の年間収入が130万円未満
(60歳以上および障がい者の方は180万円未満)
・別居世帯の場合
上記の条件に加え、被保険者からの仕送り額より収入が少い。さらに被保険者の収入により被扶養者の暮らしが成り立っていること
原則的に日本国内に住所がある(日本国内に生活基礎があると認められる)人
年間収入が130万円未満でも扶養外の場合がある?!
扶養の適応条件に「被扶養者の収入が被保険者の半分未満であること」としているケースもあります。
この場合は、年間収入が130万円未満でも扶養から外れてしまうことがあるので、注意してください。
※扶養範囲は年間収入 | |
---|---|
収入 | 給与などのお金 |
所得 | 収入から必要経費などを引いて残ったお金 |
※年間収入には雇用保険の失業給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます。
被扶養者保険のメリット・デメリット
最後に、被扶養者保険のメリット・デメリットは以下になります。
下記の記事では、複雑な「出産手当と出産一時金の理解するコツ」も解説していきます。
被扶養者保険のメリット
『保険料や年金を支払わずに、同様の手当が受けられる』
扶養から外れると、どんな収入が低くても最低限の支払いは生じますので、先ほどご紹介した扶養の範囲内の人は被扶養者保険1択です。
被扶養者保険のデメリット
『出産手当金がもらえない』
出産手当金と出産一時金の違いについては以下になります。
「たくさんのルールや証明書の提出が必要」
被扶養者保険は保険料免除になる分、扶養の認定項目は細かく決まっています。
そして、もちろん証明が必要となります。
保険料免除になるので当然と言えば当然なのですが、被扶養者保険を考えている方はあらかじめ準備しておきましょう!
被扶養者保険を選ぶべき人は?
被扶養者保険を選ぶべき人は、
収入や親族の範囲が扶養内
出産手当金を必要としない
以上のような人被扶養者保険を選ぶべき人です。