乙女座の世界

もくじ

乙女座の性格傾向

分析好き、論理的、綺麗好き、縁の下の力持ち
奉仕精神、綺麗好き、効率主義、実用的、計画性がある

乙女座の背景

たとえば、乙女座の性格傾向に
必ずと言っていいほど書かれている
「分析、計画が得意、効率的」
これは、どこからくるのでしょうか?

乙女座は6番目の星座で
ホロスコープでは、上下を分ける境界線に位置します。

ホロスコープの配置には、深い意味があり。
・向かって左側が「自分・自己」
・右側は「相手・他者」
・上側は「社内・外の世界」
・下側は「個人・内面」
を表します。

乙女座は、
「自分の内側(個人)」の最後の星座であり
「社会に出るの準備」をする役割を持っています。

私たちが初めて経験する「社会」
それは、
「就職やアルバイトの面接、初出勤」
代表例ではないでしょうか。

その時、
あなたなら、どんな気持ちで何をするでしょうか?

「ちゃんと持ち物は、揃っているかな?」
「面接ではどんなことを聞かれるだろう?」
「8時に起きて、10時の電車に乗り、30分前には会社に着こう」


こんな感じですよね?

この考え方や行動は、
乙女座本来の性質にそっくりです。

そのエネルギーを持っている、乙女座の人は
「分析好き、計画が得意、効率的」という性格になって
表れやすいのです。

地の星座(牡牛・乙女・山羊)は
「感性の星座」と言われています。

乙女座は、
双子座~獅子座の世界を体験しているので
牡牛座のように
「自分の五感」
「自分の感覚」ではなく
「集団の五感や感覚」を意識します。

乙女座の世界では
「あの人は、何を見ているのか?」
「この人は、何を聞いているのか?」
「みんな、何を感じどう考えているのか?」


この感受点が、重要なのです。

だから、
「奉仕」や「縁の下の力持ち」という
言葉が並ぶのです。

そう、乙女座とは、
「(所属する)集団の感覚器官」なのです。

そして、同じように
乙女座の性格傾向に必ずある「綺麗好き」。

もちろん、
部屋や身の回りを整理整頓しておきたお、
綺麗好きさんも多いですが、
僕は、乙女座を
「思考の綺麗好き」と呼んでいます。

頭の中でが、
「スケージュールや理論」、
「問題の答えや、やるべきこと」

スッキリと整理整頓され、理解できている状態を
特に好み、

反対に、
「答えが出ていない、順序が分からない」
「ルールがない空間や自由過ぎる環境」
では、
もろさが出るのが、乙女座の人たちです。


それは、支配星の「水星」の影響
受けているからだと感じますし、

乙女座の対応ハウスである、6ハウスは
「日常生活」や「見える世界」が担当だからです。

反対に、対面にある
魚座の対応ハウスである12ハウスは
「精神世界」や「見えない世界」を担当しています。

最後に、乙女座のあなたへ一言。

乙女座のあなたへ

「適度と適当はいい言葉。
 本当を少し目立ちたい。そんなあなたを信じてあげて」

このように、
各星座の性格傾向や相性には、
”そうなる理由”が必ずあります。

その秘密を、
神話や星座の順番、カテゴリー(区分)、星座のマークなどから
読み解く。
あなたの性格やあの人の行動の
根源を見つけることは、星読みの一番の醍醐味です。

「覚える」のではなく、繋がる」
「ここがダメ」ではなく、「よく、頑張ったね」。
「当たる!」ではなく「なんで、そこまでわかるの!?」

それが【モルマルの星読み講座】です。

よかったらシェアしてね!
もくじ